Googleに制作者・所有者を認識させる方法<SEO>


Google検索に制作者(所有者)ランクが加わるという噂があるし、今後つながりを重視したパーソナル検索に力を入れていくと思われるので、制作者(所有者)登録はSEOのために是非しておきましょう。
正しく設置できると、
このように、リンクにgoogle+アカウントの顔写真と著者名、フォロワー数も表示され視認性抜群!
(たまに表示されなかったり、表示されなかったりしますが・・・)
google+でフォローしている人の検索結果では、上位に来るようになっています。
?必要な物
- Google+アカウント
- Google+ページ
概念としてはfacebookのアカウントでもいいのでしょうが、googleの検索エンジンに認識してもらう為の制作者設定なので、Google+アカウントは必須です。
こういうサービスを提供することによって、facebookを潰していくんですね~。
逆に、こういう機能があるから、焦らなくても着実に利用者が増えていくのかもしれません。googleらしいです。
ページ制作は、制作者と所有者が同一(個人ブログなど)な場合は必要ありませんが、会社・団体、サービスなどの場合はGoogle+ページを作り、所有者として設定しましょう!
いつくか方法はあるようですが、一番シンプルな方法を解説します。
サイトとGoogle+を相互につなげる
まず、サイト(ホームページ)の方に下記のコードを記載。<head>内に記載がいいかと思います。
所有者設定をしない場合は、Authorだけで結構です。
①
<link href=”https://plus.google.com/google+アカウントのID” rel=”author”>
<link href=”https://plus.google.com/google+ページアカウントのID” rel=”publisher” />
アカウントIDやページアカウントID番号は21桁の数字です。
②
次は、Google+のアカウントページヘ行き、「基本情報」→「プロフィールの編集」をクリック。
編集モードのまま下へさがり、「投稿先」という項目をクリックしてサイトのアドレスを追加します!
これで設置OKです。
後は正しく設置できているか確認です。
構造化データ テスト ツールにサイトのアドレスを記載し、プレビューボタンを。
作成者とサイトオーナー欄に「認証済み」があるとOKです!
wordpressにはSEO by Yoastプラグインが簡単
プラグインをインストール&有効化して、ユーザープロフィールの「google+」という項に「https://plus.google.com/google+アカウントのID」を記載したら、それぞれの投稿にてauthorが自動で設定されます。
またpublisher(トップページに使用)は管理画面左バーの「SEO」→「Titles&Metas」→「Home」→「Author metadata」の「Google Publisher Page」で設定できます。その上の「Author highlighting」はブログトップページで使用されます。
google+アカウントでのリンク方法②は上の方法と同じです。
「SEO by Yoast」プラグインの詳しい使い方はこっち
検索結果にすぐに反映されるわけではない様です。数日は待ちましょう。
みんなが設定すれば顔写真だらけになるのも賑やかだろうけど・・・ん~ちょっとね。
ちなみに、google+アカウントのアイコンは人物の写真でないと、検索結果に表示されません。
しかし、人物かどうか認識するのはボットなので、私のようにイラストに陰影をつけたり工夫(汚くなってしまってますが)をしたら、たまに勘違いしてくれます。
あまりオススメはできないですが・・・。
あとは、制作者(所有者)ランクを控えて、ホワイトハットSEOサイト&コンテンツマーケ&ソーシャルマーケで優良なサイトをどんどん作り、ネットをより実り豊かにしてきましょう!!
ちなみに当社で制作した場合は無料で設定します!!
コメントを残す